Microsoft 365 Family は商用利用できる?

2022年12月24日

回答:できます

Microsoft 365 Family 日本版の提供が開始された直後は、サービス規約の更新がされていなかったため、ネット上の記事で「Personal は商用利用できるが、Family はできない」といったものが多かったのですが、現在のサービス規約では

f.非商業的な使用。Microsoft サービス規約における非商業的使用の制限は、Microsoft 365 Personal サブスクリプションと Microsoft 365 Family サブスクリプションには適用されません。

Microsoft サービス規約の補遺
Microsoft 365 Consumer Subscription の Office サービスおよびソフトウェア

と明記されているので、問題なく商用利用することができます。

お得なのは間違いないが、使い道は限られる?

Microsoft 365 Family は最大6人が利用できて年間18,400円なので、これまで家庭内で Microsoft 365 Personal を使っている人が複数いたようなケースでは間違いなくお得です。一方で、家族経営の中小企業で Microsoft 365 Family を Microsoft 365 Apps for business の代わりに使うのは利用規約的には問題なくても、使い勝手的には微妙かもしれません。管理者がアカウントを一元管理することができないですし、OneDrive も個人用のものが6人分使えるようになるだけなので、組織(という概念がそもそもない)単位のファイル共有ができないからです。

「ファイルの共有は社内の NAS で十分。クラウドで共有などしない」という企業もたくさんあるので、デメリットを感じない方も多いかもしれませんが、基本的な用途としては

  • これまで家庭内で Microsoft 365 Personal を使っている人が複数いた
    ⇒Microsoft 365 Family に変更することで単純に1人当たりの料金が安くなります
  • プレインストール版の Office が入っている PC を家族で共有している
    ⇒家族の1人1人に Microsoft アカウントを作成し、それぞれにサブスクリプションを付与することで大容量の OneDrive が利用できるほか、Microsoft Defender や Microsoft Family Safety を利用することができるようになります

といったあたりになるのではないでしょうか。

この記事を書いた人
グッドネイバー

“ Webに悩むお客さまの「よき隣人」でありたい ” をモットーに、Web システム開発(主に Laravel)、Web マーケティング支援の仕事をしています。お仕事のご依頼・ご相談はこちらからお気軽にどうぞ。